information
2014-04-20 22:51:00
2014年5月8日(木)~13日(火) 入場時間:午前10時~午後6時30分
日本橋三越本店 本館7階ギャラリー
今年のテーマ : 花の品格
毎年、大盛況の三越花展が、今年も開催されます。
お道具や書籍の販売もあります。
ぜひ、足をお運び下さい。
当教室も、花展見学にいきます!
2012-06-12 20:12:00
およそ1400年前、京都の中心に聖徳太子が創建したと伝えられる六角堂。その六角堂の池のほとりに住いする僧侶が、朝夕に仏前に花を献じていました。その僧侶はやがて、池坊(いけのぼう)と呼ばれるようになり、六角堂からいけばなが広まっていきました。
池坊中興の祖 専慶が「花の名手」として、歴史上の記録『碧山日録(へきざんにちろく)』に初めて記されたのが、応仁の乱直前の寛正3年(1462)のことです。池坊は幾多の厳しい時代を超え、2012年、『碧山日録』の記録以来、550年という節目の年を迎えました。
これはまさに師から弟子、人から人へとその心と技が継承され、次代に即したいけばなをいけ続けてきたからに他なりません。
日本独自の豊かな心の文化として育んできた「華道」を、未来の人々に伝え続けるため、池坊は歩み続けています。
いけばな池坊 550年祭記念特別展 リーフレットより